今回のテーマは高校生の「門限」について
こんにちは!ガールズ総合研究所で調査を担当している小林です。
みなさんは高校生の頃、門限は何時でしたか?
私は「20時」だったような…。それでも、学校が終わってから友達と喋って遊んで夕ご飯を食べて…なんてしていたらあっという間に帰宅時間になっていた記憶です。
20時を超える時は友達のお母さんに電話をかけてもらったりしていたのを思い出します。
2024年現在、携帯電話でいつでも連絡が取れる今どきの高校生の門限は何時くらいなのでしょうか。
今回は男女にアンケートを実施しております。
「門限」の設定がない家庭が多いのかも
親と決めている門限はありますか?という質問をしたところ、
ガールズは40%が門限があり、ボーイズは30%という結果でした。
学年・男女別に見るとこのような結果に。
高校3年生になると男女ともに5%程度門限が設定されている率が減少しています。
門限の設定に学年差はある?
結果はこちら。女子高校生の1年生のみ19時までの帰宅割合が若干あがり、全体のボリュームゾーンは21時以降となっています。
女子高生のほうがわかりやすく、学年が上がるほど門限が遅くなる傾向です。
男子高生は学年の差が少なく、高校生になった段階で決められた門限が3年間であまり変わらないようなイメージでしょうか。
連絡が取れるので門限設定が必要ない、ということも。
実際に高校生にお話を聞いてみると、門限について以下のようなお話がありました。
確かに!ご飯の有無は大事ですよね。
・高校1年生ガールズのお母さんに聞いてみた、門限について。
この門限は、
①いつでも連絡が取れる状況にある
②位置情報共有できる
ときのみ有効です。
私の周りでは男子は門限がないお家も多そうです。スマホあれば多少の遅れは皆さん大目に見るのかなと思っています。
いつでもLINEで連絡がとれて、何処にいるかがわかると安心ですよね。
門限を作ることができない高校生の多忙さ
また、高校生のお話を聞いていると、週に数日は部活動、部活動がない日は習い事や塾、たまの何もない放課後は友達と…と、予定がビッシリ。
毎日帰宅時間が異なることにより、一律して「門限は◯時」という設定が作られなくなっているのかもしれませんね。
門限って調節できるの…?
高校生に、門限は調整できるかを聞いてみました。
先ほどもお話したようにスマホで連絡が取れることもあり、事前の調整は大半が可能です。
次は門限を守らないとどうなるのかを聞いてみました。
門限を守らないとどうなるの?
門限を守らないことによってどんな事が起こるのでしょうか?
高校生男女1147名に聞いてみると、半数近い回答が以下のような結果となりました。
・口頭で注意される 48.6%
・怒られる 43.9%
・特になにもない 19.1%
※複数回答
この結果を踏まえ
高校1年生ガールズのお母さんに、門限破りについてお話を聞いてみました。
・帰りが遅くなったとき、どう話しますか?
もしアウトになった場合は『連絡してね、23時過ぎは違うよね、ちゃんと考えて』と言います
とのこと。調査結果の1位の「口頭で注意される」の状態です。
これが強めに発された場合、2位の「怒られる」ということなのかも。
「特になにもない」が3位で19.1%なことを踏まえても、門限が守れなくても連絡がついており、保護者側も門限が守れなかったやむを得ない状況が理解されているのかもしれません。
高校生、今の門限についてどう思う?
高校生側が仮定で設定された門限の時間をどう捉えているか、についても調査してみました。
現在の門限についてどう思いますか?という質問です。
「適切と感じている」が62.3%と過半数以上を獲得しており、概ね納得がいっている設定時間のようですね。
門限のあり方の変化
代の高校生がいる家庭では、「毎日◯時まで」といった絶対的な門限を設定するよりも、携帯電話を使ってこまめな連絡を取ることで、より安心できる環境が作られています。
高校生側としても「今日の予定」や「夕ご飯が必要か否か」の連絡、「早く帰る」「予定より少し遅れそう」等、状況に応じた連絡をして、保護者に心配や迷惑をかけないようしている様子が伺えました。
門限は信頼とコミュニケーションと、時代に応じたツールを利用して柔軟に運用され変化しているようですね。
※可読性を加味しグラフの小数点以下を四捨五入する場合があります。
フリュー株式会社 ガールズ総合研究所所属
中高生向けメディアの編集長を経て、毎日触れ合ってきたガールズの感覚や気持ちをオトナにわかりやすく発信するため、調査・執筆活動を行っています。